ページを選択
家づくりを思い立ったらどうする?(2)

家づくりを思い立ったらどうする?(2)

【家づくりを思い立ったらあなたはどうしますか?】~スクラップブックが役にたつ~ 巷に色々な、事例を載せた本や雑誌が出ていて、様々な「家づくり」のアイデアが溢れています。 「こんなの作りました!」っていう写真は多いので、これを切り取ってスクラップブックにして溜めておくというやり方があります。 これは、とても有効で是非お勧めしたい方法です。写真を切り貼りして台紙となるスクラップブックに溜めていくのは、気に入った写真集みたいで、溜まっていくとそれなりに豪華な自分がつくった写真集が出来上がっていきます。...
「あいまいな境界」~居場所デザインの考え方~

「あいまいな境界」~居場所デザインの考え方~

どちらが生命を感じますか? 居場所のデザインは、人の感受性に依る所もあるので、理論的に絶対こうだという正解はないかもしれません。でも、概ね「美しいものを美しい」と感じる心は、9割方の人が同じように持っているのです。 これは、パターンランゲージを作成した、アレグザンダーが語った言葉です。私も確かに、そう思います。 写真は、ある緑化の写真ですが、「どちらが、美しい、しっくりくる」と感じますか? 通路と緑化の境がきっちりあるかないかの比較です。...
男性の話、「家には自分の居場所がない」

男性の話、「家には自分の居場所がない」

よく家庭で言われる話。 夫である男性は、よく働きます。 毎晩遅くまで家族の為に働きます。 そして、かなり疲れた週末。家族サービスもないゆっくりとできる週末。 家のソファーで、ごろっと。休息かねて、ソファーで昼間もごろ寝。 忙しく家で家事をしていた奥さんが買い物から帰ってきて 「あんた、いつまでゴロゴロ寝てるのよ。ちょっと家の片付けでも手伝ってよ。」 「そんなこと言ったって。毎日遅くて、疲れてるんやから休みの日くらいゆっくりさせてよ。」 「もう、あなたったら。家の事はなんにもしてくれないのだから・・・」...
自分の居心地の良さは、みんなの心地良さには繋がらない。

自分の居心地の良さは、みんなの心地良さには繋がらない。

「居場所のデザイン」講座を始めるにあたって。 自分の好みは、たとえ家族であったも趣向が違います。 「居場所をつくる」には、居場所のデザインが必要です。 「居場所」とは、自分がいてもいいと思える場のことで、人がいいと言っても、自分が良いとは限りません。 好みは人それぞれで、住むのならデザインは必要ないかもしれません。 人が多く集えば集うほど、好みの数が増えるので、デザインはまとまらなくなりそうです。そこで、デザインする時には予め、コンセプトとイメージ概略を練っていきます。...
街の中で自由に住まいを変えられる。未来住居ってこんなのあったら?

街の中で自由に住まいを変えられる。未来住居ってこんなのあったら?

「未来住居プロジェクト」が街を変える。 今、日本全国で空き家が増加中。 この流れは、益々加速していくのでしょうね。 いま自分が建築住宅業界にいることもあって、とても感じることなのですが、 分譲マンションにしても、賃貸マンションにしても新しい方がいいに決まってます。 だから、購入したり賃貸する人がいる限り、供給は無くならないと思います。 これは、日本の経済や社会状況を考えると当たり前なんですが、住宅の世界では、...